
<城、その「美しさ」の背景>第31回 小牧山城 信長が築き、家康が大改修した先進の構想
濃尾平野にそびえる標高約86メートルの小牧山。犬山城から眺めても、岐阜城から眺めても、平野の真ん中にそこだけこんもりと盛り上がっているのがよくわかる。 織田信長が清洲からこの小牧山に居城を移したのは、永禄6年(1563)
濃尾平野にそびえる標高約86メートルの小牧山。犬山城から眺めても、岐阜城から眺めても、平野の真ん中にそこだけこんもりと盛り上がっているのがよくわかる。 織田信長が清洲からこの小牧山に居城を移したのは、永禄6年(1563)
山城だからこそ残された天守 建つのは標高430メートルの山上。江戸時代としては異例の山城であったことが、備中松山城(岡山県高梁市)の天守がいまに残るうえで幸いした。明治6年(1873)に廃城になると、藩主の居所と政庁
諏訪湖に細長く突き出した「湖上の美城」 中学時代、城郭画家の荻原一青氏が描いた高島城の鳥瞰図を目にして、こんなに美しい城があったのか、と陶然と見入ったのが忘れられない。高島城は「諏訪の浮城」の呼び名のとおり、信濃国(長野
【番組タイトル】絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城 【サブタイトル】徳川家康の城(前編) 【放送日時】BSプレミアム 2023/01/14(土) 18:00~18:59 【番組HP】https://www.nhk
名古屋城の西の丸御蔵城宝館で企画展「家康とごはん 名古屋城でいただきます」が1月1日から始まりました。 名古屋城は、徳川家康が息子の義直(初代尾張藩主)のために建てた城です。家康自身、何度も名古屋城を訪れ、大坂夏の陣の直
30年にわたる徳川氏の三河支配の拠点 いうまでもなく、天文11年(1542)12月26日に徳川家康が生まれた城である。ただ、これもよく知られている話だが、家康は岡崎城で育ってはいない。 天文4年(1534)
国宝の天守があれば歴史の中で消えてしまった建物もある。人間の力を見せつける石垣があれば、自然をいかした防御施設もある。バラエティーに富んだ日本の城は、いろいろな楽しみ方があります。美術展ナビのお城に関係する記事をまとめま
徳川家康が武田信玄に備えて築いた城 武田信玄が率いる推定2万5000の軍が、すでに徳川家康が平定していた遠江国(静岡県西部)に侵攻したのは、元亀3年(1572)の秋だった。二俣城を2カ月の籠城戦ののちに陥落させると、
フランス軍艦の情報をもとした「西洋式築城」 日本の城としてはきわめて異質なかたちである。上空から見ると星形をしている五稜郭は、一般に「西洋式の築城」として紹介される。しかし、それは「最先端」とイコールではなかった。 五稜
キリシタン大名の手になる総石垣の近世城郭 寛永14年(1637)から15年にかけて起きた日本史上最大の一揆、島原の乱で、一揆勢が立てこもった城として、その名がよく知られている原城。平成30年(2018)7月に「長崎と天草