みどころ Highlight
天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた特別展を開催します。
この展覧会では、皇室が守り伝えてきた正倉院宝物と法隆寺献納宝物を同時に公開します。両宝物は古代の東西交流の有り様を伝える、世界的にも貴重な文化遺産です。
正倉院宝物は、光明皇后が聖武天皇の御遺愛品をはじめとした品々を東大寺大仏に捧げられたことに由来し、およそ1260年にわたり守り継がれてきた世界的にも比類のない文化財です。わが国で製作された美術工芸品や文書類などのほか、「正倉院はシルクロードの終着点」と呼ばれるように、遠く大陸から持ち込まれた国際色豊かな品々が伝わります。それらは、奈良時代(8世紀)の日本の文化や技術の精華を示すとともに、文化と人々の東西交流を確かに示す証でもあります。
また、現在は東京国立博物館が所管する法隆寺献納宝物も、飛鳥・奈良時代(7~8世紀)を代表するものです。明治11年(1878)に法隆寺から皇室に献納され、昭和22年(1947)に国へ移管された宝物300件を指し、正倉院宝物と双璧をなす文化財です。両宝物をともに展示することで、正倉院宝物をとりまく造形文化の世界をより広い視野からご紹介します。
本展はこのように正倉院宝物と法隆寺献納宝物という日本を代表する文化財が一堂に会する稀有な機会です。また、令和元年の本年にこそふさわしい、日本文化を世界に発信する展覧会です。皇室が守り伝えたかけがえのない日本の美、今後も受け継がれゆく悠久の美をご覧いただきます。
-
みどころ1 皇室が守り伝えた正倉院宝物と法隆寺献納宝物の代表作を一挙公開!
-
-
天皇陛下御即位という御慶事を記念し、皇室が守り伝えた正倉院宝物の代表作と法隆寺献納宝物を中心とした作品約110件から、正倉院宝物の世界を多角的に紹介します。
-
みどころ2 法隆寺献納宝物、正倉院宝物、夢の共演
-
-
わが国の7世紀美術を代表する法隆寺献納宝物と、8世紀美術を代表する正倉院宝物を同時公開します。漆胡瓶(正倉院宝物)と竜首水瓶(法隆寺献納宝物)など同じ用途のために製作された作品を並べて展示することで、時代や素材の異なるそれぞれの造形美の特色を間近にご覧いただきます。
-
みどころ3 約9000点の宝物を1260年以上にわたり伝えた「正倉院」を知り、そのスケールを体感する
-
-
1260年以上にわたり約9000点の宝物を守り伝えてきた正倉院宝庫。貴重な文化財を更なる未来に伝えるため、今なお行われる保存・修理・模造の取り組みにも注目します。また、会場内には一部原寸大で宝庫を再現し、雄大なスケールを体感いただくスペースも登場します。