Iパリ・オランジュリー美術館コレクションによる21年ぶりの展覧会
同館の所蔵作品のほとんどは常設展示されており、館外にまとめて貸し出されることは極めて稀です。過去には1998年に「パリ・オランジュリー美術館展」が東京ほか全国5会場で開催され、計100万人以上を動員しました。今回日本では21年ぶりに珠玉のコレクションを一望できます。
IIルノワールの代表作《ピアノを弾く少女たち》が来日
《ピアノを弾く少女たち》は、ルノワールの作品の中でも最も有名なもののひとつ。オランジュリー美術館蔵のこの愛らしい作品は、晩年までルノワールのアトリエに保管され、作家没後の1928年にポール・ギヨームが収集したものです。
IIIパリに恋した画家たち13作家の名品が一堂に
本展では印象派の巨匠ルノワールをはじめ、マティス、ピカソなど芸術の薫り高いパリに集い、新しい絵画表現の探究に魂を捧げた13人の画家たちを紹介します。本コレクションに含まれるのは、19世紀末から20世紀前半というフランス近代美術が花開いた重要な時期の名品です。
IVコレクションをめぐる画商ポール・ギヨームと妻ドメニカの物語に注目
ポール・ギヨームは、既に評価の定まった画家たちだけでなく、当時無名だった若い作家たちも画商として積極的に支援しました。そして、自分の美意識にかなった作品を収集し、美術館をつくることを夢見ました。ポールは若くして亡くなりますが、妻のドメニカはその遺志を受け継ぎ、最終的に「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」としてフランス国家に譲りました。本展では、コレクターの美術館設立への夢や、画家たちとの友情の物語に注目します。
幸せな音楽が画面から聞こえてくる。ルノワールの代表作《ピアノを弾く少女たち》が来日。
Photo © RMN-Grand Palais (musée de l’Orangerie) /
Franck Raux / distributed by AMF
オーギュスト・ルノワール
《ピアノを弾く少女たち》1892年頃、油彩・カンヴァス、116.0×81.0cm
本作はルノワールの代表作のひとつです。政府からリュクサンブール美術館のための作品を依頼されたルノワールは、ピアノの前に座る二人の少女をテーマに少なくとも6点を制作したといわれます。そのうち国家が買い上げた作品は、現在オルセー美術館に収蔵されています。オランジュリー美術館蔵の本作は、晩年まで画家のアトリエに保管され、没後の1928年にポール・ギヨームが収集したものです。伸びやかで柔らかい筆致によって画面全体を美しい色彩の調和で満たしています。顔を寄せ合い楽譜をのぞき込む少女たち。画面からピアノの音色と少女たちの声が聞こえてくるようです。
オランジュリー美術館とは

オランジュリー美術館は、19世紀後半から20世紀初頭のフランス美術を収蔵・公開するフランスの国立美術館です。2010年よりフランス国立公益法人オルセー美術館と同じ組織になり、オルセー美術館のコレクションを補完する役割を果たしています。
美術館の建物は、19世紀中頃にチュイルリー宮の庭園に建てられたオレンジ温室を改装したものです。1920年代にモネが「睡蓮」の大型連作を国に寄贈する際、外光のもとで鑑賞できる場所としてオランジュリーが選ばれ、二つの楕円形の展示室が作られました。1960年代には、国家が購入した「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」がオランジュリー美術館で公開されることになり、睡蓮の間の天窓を塞ぐように2階に展示室が設けられました。その後、2000年から2006年にかけての改修工事により、「睡蓮」の連作を外光のもとで鑑賞できるように2階部分が撤去され、ヴァルテル&ギヨーム コレクションのための常設展示室と企画展示室が新たに地下に作られて現在の姿となりました。
現在オランジュリー美術館は、印象派とエコール・ド・パリの珠玉のコレクション、モネの「睡蓮」連作、そして斬新な企画展の三つの魅力を楽しめる、パリを訪れる美術ファン必見のスポットとなっています。
オランジュリー美術館