Highlight みどころ
-
世界屈指の美の殿堂
ロンドン・ナショナル・ギャラリー、
世界初の大規模所蔵品展。ロンドン・ナショナル・ギャラリーがこれまで世界のどの場所でも
開催したことがない、大規模な所蔵作品展です。 -
フェルメール、ゴッホらの傑作を含む
全61作品、日本初公開。ルネサンスから19世紀ポスト印象派までの名品を一挙に公開。
フェルメール《ヴァージナルの前に座る若い女性》、レンブラント《34歳の自画像》、
ゴッホ《ひまわり》など、同館所蔵の世界的傑作が、待望の初来日を果たします。 -
「イギリスとヨーロッパの交流」を
キーワードに、
西洋絵画史を読み解く。ロンドン・ナショナル・ギャラリーの最大の特徴は、
幅広く質の高い「西洋絵画の教科書」とも言われるコレクションです。
このヨーロッパ美術を網羅するコレクションによって、
「イギリスとヨーロッパ大陸の交流」という視点から、
西洋絵画の歴史をたどります。
世界初開催
あのロンドン・ナショナル・ギャラリーが
英国を飛び出して日本にやってくる

ロンドン中心部、トラファルガー広場に面して建つ世界屈指の美の殿堂、ロンドン・ナショナル・ギャラリー。多くのヨーロッパの美術館とは違い王室の収集を母体とせず、1824年に国家制定法によって、市民の力で市民のために設立されました。同館は英国を含む幅広い地域と時代のヨーロッパ絵画を網羅し、13世紀後半から20世紀初頭までの約2,300点の作品を所蔵し、年間の来場者数は世界の美術館・博物館でもトップ10に入る約600万人超を誇ります。
しかし同館はまとまった数の作品を貸し出すことに慎重で、これまでイギリス国外で所蔵作品展が開催されたことは一度もありませんでした。今回、選りすぐりの傑作約60点を一挙に公開する本展は、史上初めての機会で、歴史的な展覧会といえます。
監修者が語る!本展コンセプト紹介
第1章イタリア・ルネサンス絵画
の収集
展覧会はイタリア・ルネサンス絵画で幕を開けます。ロンドン・ナショナル・ギャラリーの設立以来、16世紀のフィレンツェ、ローマ、ヴェネツィア絵画は同コレクションの中核をなす分野です。また、19世紀半ば以降イギリスで再評価が進んだ、15世紀以前の初期ルネサンス絵画の充実ぶりも特筆に値します。本章ではウッチェロ、クリヴェッリからティツィアーノ、ティントレットまで、幅広い時代と地域の優品を紹介します。
-
1486年 卵テンペラ・油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Presented by Lord Taunton, 1864 -
クリヴェッリカルロ・クリヴェッリ
《聖エミディウスを伴う受胎告知》
クリヴェッリはイタリアのマルケ地方で活躍した画家。正確な遠近法や精妙な装飾、画面から飛び出す果物などのモチーフは、彼の多くの作品に通ずる特徴です。通常、受胎告知には大天使ガブリエルとマリア以外は登場しません。しかし、ここでは町の模型を持つアスコリ・ピチェーノの守護聖人エミディウスや、人々の営みが描き込まれ、聖なる情景が日常の光景として提示されています。
-
1470年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bought with a special grant and contributions from the Phillot and Temple-West Funds, 1959 -
ウッチェロパオロ・ウッチェロ
《聖ゲオルギウスと竜》
初期ルネサンスの画家ウッチェロは、遠近法や数学に長けたことで知られます。ゲオルギウスは竜退治で知られる戦士姿の聖人で、ここでは疫病をもたらす竜を成敗し、囚われの姫を救い出す逸話が描かれます。斜めに突き出された槍や地面の芝生のかたちが空間の3次元的奥行きを強調しており、この画家の線遠近法に対する執着ぶりをよく伝えています。
-
1514年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bequeathed by Samuel Rogers, 1856 -
ティツィアーノティツィアーノ・ヴェチェッリオ
《ノリ・メ・タンゲレ》
16世紀ヴェネツィア派の大家ティツィアーノは色彩表現に優れ、後世の画家に大きな影響を残しました。復活したキリストがマグダラのマリアに対し、まだ父なる神のもとに行っていないから「我に触れるな(ノリ・メ・タンゲレ)」と諭した場面が描かれます。ティツィアーノは、抒情豊かな風景描写に羊の群れなど宗教的なシンボルを織り交ぜ、見る者の感情を掻き立てる表現を追求しました。
監修者が語る!クリヴェッリ《聖エミディウスを伴う受胎告知》
第2章オランダ絵画の黄金時代
19世紀の後半、ナショナル・ギャラリーは17世紀オランダ絵画の重要な作品群を収集しました。地理的にも近く、交易や商業で繁栄したオランダの文化は、19世紀にそのあとを追い海洋帝国としての栄華を極めたイギリスにとっても親しみやすいものだったのです。レンブラントやハルス、フェルメールといった巨匠に加え、風俗画や海洋画など、イギリスで特に人気の高かったジャンルの作品も併せて紹介します。
-
1670-72年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Salting Bequest, 1910 -
フェルメールヨハネス・フェルメール
《ヴァージナルの前に座る若い女性》
タペストリーやヴィオラ・ダ・ガンバ、金額縁の絵画。美しく設えられた室内で、女性がヴァージナルに手をかけています。客人が到着したのか、彼女はこちらを振り向いています。オランダの画家フェルメールは、同時代の人々の日常の一瞬を切り取った風俗画で名を馳せました。本作は、一見細部まで丹念に描きこまれているようですが、実際には光の反射や色彩の印象が絵に写し取られています。
-
1640年 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bought, 1861 -
レンブラントレンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン
《34歳の自画像》
光と影の画家として名高いレンブラントは、生涯にわたり幾度となく自画像を描きました。本作は彼の名声が最も高まりを見せた時期のものであり、泰然自若とした雰囲気が伝わります。彼は本作で、ラファエロやティツィアーノといった過去の芸術家が描いた肖像画から衣装やポーズを参照し、自らが偉大な芸術家の系譜に属することを誇示しているのです。
監修者が語る!レンブラント《34歳の自画像》
第3章ヴァン・ダイクと
イギリス肖像画
イギリスは18世紀、肖像画の分野に重要な画家を多数輩出しました。しかしその確立に決定的な役割を果たしたのは、17世紀前半に同国で活躍したフランドル人画家ヴァン・ダイクでした。レノルズやゲインズバラといった18世紀イギリスの画家たちが、ヴァン・ダイクによる型をどのように引き継ぎ、格調高い独自の肖像画を作り上げていったのか、両者を比較しながら検証します。
-
1635年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bought, 1977 -
ヴァン・ダイクアンソニー・ヴァン・ダイク
《レディ・エリザベス・シンベビーと アンドーヴァー子爵夫人ドロシー》
クピドから花を受け取る妹のエリザベスとその傍らに立つ姉ドロシー。おそらくエリザベスの結婚を契機に描かれた作品です。フランドル出身の画家ヴァン・ダイクは、イギリスで肖像画家として活躍、気品溢れる人物描写と華麗な色彩で王侯貴族を魅了しました。彼の肖像画は、イギリスにおいて19世紀に至るまで絶大な影響力を誇りました。
-
1773年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bequeathed by Alfred Beit, 1906 -
レノルズジョシュア・レノルズ
《レディ・コーバーンと3人の息子》
レノルズはロイヤル・アカデミー初代会長を務めた、18世紀のイギリスを代表する肖像画家です。本作を描く際、彼はヴァン・ダイクによる人物画に着想を得て、その格調高さを引き継ぎながら柔和で優しげな雰囲気を人物に与えました。滑らかな筆致や安定した構図、深みのある色彩は、美術の古典に精通していたレノルズならではのものです。
監修者が語る!ライト・オブ・ダービー《トマス・コルトマン夫妻》
第4章グランド・ツアー
18世紀、イギリスでは上流階級の子息たちがヨーロッパ文明揺籃の地であるイタリアを訪れることが流行し、グランド・ツアーと呼ばれる一大現象を巻き起こしました。本章では、そうした旅行者が好んで持ち帰ったカナレットらによるヴェネツィアやローマの都市景観図を軸に、グランド・ツアーを通じたイギリスとイタリアの間の芸術文化交流の諸相を紹介します。
-
1735年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Wynn Ellis Bequest, 1876 -
カナレットジョヴァンニ・アントニオ・カナル
《ヴェネツィア:大運河のレガッタ》
カナレットはグランドツアーに沸き立つ18世紀のヴェネツィアで都市景観画を確立させた画家です。描かれたのはカーニヴァルの時期に大運河で行われたレガッタの競技会。観光客や窓から身を乗り出す見物人など、町は活気に満ちています。カナレットは一番奥に見えるヴェネツィアの象徴、リアルト橋に構図が収斂するように、注意深くモチーフを配置しています。
監修者が語る!カナレット《イートン・カレッジ》
第5章スペイン絵画の発見
ムリーリョがその甘美な画風で18世紀から高い評価を得ていたように、スペイン国外におけるスペイン絵画再評価の先鞭をつけたのはイギリスでした。特に、19世紀初めのスペイン独立戦争にウェリントン公率いるイギリス軍が参戦したことを契機として、同世紀にはベラスケスやスルバランなどの作品がもたらされ、評価が確立されていきました。本章ではそうした歴史を作品を通じて巡ります。
-
1618年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bequeathed by Sir William H. Gregory, 1892 -
ベラスケスディエゴ・ベラスケス
《マルタとマリアの家のキリスト》
スペイン人画家ベラスケスは宮廷画家になる前、「ボデゴン」と呼ばれる革新的な風俗的作品を制作しました。本作はその一つで、16世紀のフランドル絵画で流行した二重構図を取り入れ、手前に台所の二人の女性と、窓枠のむこうに聖書の場面を配しています。テーブルの上の魚やニンニクをすり潰す乳鉢の質感の再現には、若干20歳のこの画家の類稀な力量が明らかです。
-
1675-80年頃 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Presented by M.M. Zachary, 1826 -
ムリーリョバルトロメ・エステバン・ムリーリョ
《窓枠に身を乗り出した農民の少年》
17世紀後半のセビーリャで活躍したムリーリョは、質素な身なりの庶民の少年たちを主人公とした風俗画を多数描きました。本作は少年だけをクローズアップして描いたもの。あどけない笑顔は、対作として描かれた同じ年頃の少女に向けられていると考えられています。ムリーリョの風俗画は18世紀のイギリスで高く評価され、ゲインズバラやレノルズにも影響を与えました。
-
1812-14年 油彩・板 ©The National Gallery, London. Bought with aid from the Wolfson Foundation and a special Exchequer grant, 1961 -
ゴヤフランシスコ・デ・ゴヤ
《ウェリントン公爵》
ウェリントン公爵ことアーサー・ウェルズリーはイギリス人将校で、スペイン独立戦争においてナポレオン軍を駆逐した功労者です。ゴヤによるこの生き生きとした肖像は、1812年にマドリードで描かれ、2年後に勲章が一つ描き足されたもの。公爵はスペイン絵画を故国に持ち帰り、イギリスにおけるスペイン絵画再評価の先鞭をつけたことでも重要です。
監修者が語る!ムリーリョ《幼い洗礼者聖ヨハネと子羊》
第6章風景画とピクチャレスク
18世紀後半からイギリスでは、調和を尊ぶ古典的な美とは異なる、不規則で荒々しい「絵のような(ピクチャレスク)」美を尊ぶ価値観が流行し、同時に風景画が隆盛しました。そうした価値観の根底を形作ったのは、クロード・ロランを筆頭とする17世紀の理想風景画でした。そうした17世紀絵画からコンスタブルとターナーというロマン主義風景画の二人の巨匠にいたる流れがいかにして生まれたのか、作品を通じて検証します。
-
1829年 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Turner Bequest, 1856 -
ターナージョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
《ポリュフェモスを
嘲 るオデュッセウス》ギリシャ神話の英雄オデュッセウスが単眼の巨人ポリュフェモスを倒し、仲間とともに出帆する場面です。赤い衣を羽織った船上のオデュッセウスは勝ち誇り、奇岩の背後の雲中にそのシルエットを見せる巨人を
嘲 っています。しかしイギリス人画家ターナーは物語のわかりやすい描写よりも、光や自然現象に大きな関心を寄せており、朝焼けの光に彩られた幻想的な風景が鮮烈な色彩で描き出されています。
監修者が語る!ゲインズバラ《水飲み場》
第7章イギリスにおける
フランス近代美術受容
最終章では、19世紀フランスで進んだ近代絵画の改革がどのようにしてイギリスにもたらされていったのかを紹介します。ピサロやモネのようにイギリスを訪れて制作した画家もいましたが、同国では一般的に印象派やポスト印象派の受容はフランスに比べかなり遅れ20世紀に入ってから本格的な収集が進むことになります。アングルから印象派を経てゴッホ、ゴーガンに至る流れを、イギリスの視点から紐解きます。
-
1899年 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bought, 1927 -
モネクロード・モネ
《睡蓮の池》
モネは後半生、フランス北部のジヴェルニーの自宅に東洋風の庭園を築き、刻々と移りゆく日の光を捉えるべく、その景色を繰り返し描きました。睡蓮を植えた池に掛かる太鼓橋を真横から捉えた構図は、彼が中でも好んだものの一つです。本作では、夏の昼下がりの陽光を反射する水面のきらめきが、藤色や緑色の細かな点描によって表現されています。
-
1876-77年 油彩・カンヴァス ©The National Gallery, London. Bought, Courtauld Fund, 1923 -
ルノワールピエール=オーギュスト・ルノワール
《劇場にて(初めてのお出かけ)》
多くの客がつめかける劇場。そのボックス席に腰掛けて、少女が舞台を見つめています。劇場やダンスホール、酒場など、近代生活を象徴する娯楽場は、印象派の画家たちの好む主題でした。特に、芸術は「好ましく、楽しく、きれいなもの」であるべきだと考えたルノワールは、こうした主題を通して近代都市文化の陽気な側面を描きました。
監修者が語る!ルノワール《劇場にて(初めてのお出かけ)》
ゴッホの《ひまわり》
ロンドンから初来日。

©The National Gallery, London. Bought, Courtauld Fund, 1924
ゴッホ フィンセント・ファン・ゴッホ
《ひまわり》
1888年夏、ゴッホが南仏アルルにて共同生活を送る畏友ポール・ゴーガンの寝室を飾るために描いた作品。黄色はゴッホにとって幸福の色で、ひまわりの花は、夢であった共同生活に対する忠誠を象徴していたとも考えられます。新たな環境を得て制作に没頭しようとしたゴッホの超人的なエネルギーが、厚く塗られて画面をうねる黄色の絵具から放射されているようです。
◆
「ひまわりの画家」とも呼ばれるゴッホ。ゴッホは生涯で7枚、花瓶に生けられたひまわりの絵を描いています。そのうち、最初に描いた4枚は、ゴッホが芸術家の共同体をつくることを夢見た南仏・アルルで、パリからやってくるポール・ゴーガンを迎えるために描かれた、「友情の証」ともいえる作品でした。
その後、ゴーガンとの共同生活は約2か月で崩壊。自らの耳を切り落とす事件を起こし、翌年命を落とすことになります。しかし、アルル滞在中のこのわずかな間に、ゴッホは数々の傑作を生みだしました。
夢と希望、そして創作意欲にあふれた、アルル時代のゴッホ。27歳頃にようやく画家を目指すことを決意した画家の、37年という短く、悩み多き人生の中でも特異な時期に、この絵は描かれたのです。
ゴッホがゴーガンとの生活を夢見て描いた4枚の「ひまわり」のうち、ゴーガンの寝室を飾るにふさわしいと自ら認めサインを施したのは、そのうちたった2枚でした。今回来日する、ロンドン・ナショナル・ギャラリーの作品は、まさにそのうちの1枚です。4枚のうち最後に書かれたと推定される本作は、背景をそれまでの青から黄色に変えることで、さらに生命力あふれた1枚となっています。
その後、ゴッホは、「ひまわり」の自筆の複製を3枚描きました。そのいずれもが、本展出品作か、ノイエ・ピナコテーク所蔵作品を元に描かれたものです。
ゴッホの生涯と「ひまわり」
1853年3月30日 | 0歳 | オランダで、牧師の息子として生まれる |
1869年 | 16歳 | 伯父が設立した美術商グーピル商会に勤務 |
1877年 | 24歳 | 牧師を目指して神学部受験を目指すが挫折 |
1880年 | 27歳 | 画家になることを決意 |
1886年 | 33歳 | パリに向かい、弟テオと同居。印象派絵画に影響を受ける |
1888年2月 | 34歳 | 芸術家の共同体をつくることを夢見て、南仏アルルに移り住む |
1888年8月 | 35歳 | ゴーガンから、アルルに来る旨の手紙を受け取る。ゴーガンと共同生活を営む「黄色い家」を飾るため、花瓶に生けられた「ひまわり」4点を描く |
1888年9月 | 「黄色い家」に住み始める | |
1888年11月-12月 | ゴーガンがアルルに到着し、共同生活を始める。「ひまわり」(ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵、本展出品)を元に、「ひまわり」(損保ジャパン日本興亜美術館蔵)を描く | |
1888年12月23日 | ゴーガンと口論の末、自らの左耳を切り落とす。病院へ入院。ゴーガンはパリに戻る | |
1889年1月 | 退院して制作を再開。前年に書いた「ひまわり」(ノイエ・ピナコテーク蔵、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)を元に、さらに2点(フィラデルフィア美術館蔵、ファン・ゴッホ美術館蔵)を描く | |
1889年5月 | 36歳 | 自ら療養所に入院 |
1890年5月 | 37歳 | 医師を頼りパリ郊外のオーヴェル・シュル・オワーズに移住 |
1890年7月27日 | 自らの腹に銃弾を撃ち込む | |
1890年7月29日 | 死去 |