
横尾龍彦 瞑想の彼方
横尾龍彦(1928~2015)は、日本とヨーロッパを行き来して活躍した画家。1965年にスイスで個展を開き、以後、聖書や神話に着想を得た幻想画により国内外での評価を確立した。ドイツに本格的な拠点を設けた1980年以降は、
-
会期
2023年2月4日(土)〜4月9日(日)
-
会場
神奈川県立近代美術館 葉山
横尾龍彦(1928~2015)は、日本とヨーロッパを行き来して活躍した画家。1965年にスイスで個展を開き、以後、聖書や神話に着想を得た幻想画により国内外での評価を確立した。ドイツに本格的な拠点を設けた1980年以降は、
「切り絵」とは紙をハサミやナイフなどで切り抜いて、貼ることによって絵を描いてゆく技法のひとつである。カットによって生まれる切り口(線や断面)を活かすことで、絵の具で描いているのとはまた違った独特な効果が生み出される。日本
美術品と考古資料を、掛け合わせてみると…? 新潟市新津美術館と新潟市美術館のコレクションを、市内から発掘された資料と一緒に展示。テーマは、「ここらへんの生活」。発掘されたモノは、過去の人々がいかに暮らしてきたかを語りかけ
独特のファンタジーと特徴ある猫のキャラクターで知られる漫画家・ますむらひろし。画業の一つに宮沢賢治作品の漫画化があり『銀河鉄道の夜』はこれまでも2度取組んできた。現在、新たな研究を踏まえた3度目が進行する中、その経過を原
アートマーブルとは、穴が空いていない球体状の作品のこと。実用性を有さない観賞用のアート作品として、多くの作家や工房が個性あふれる模様を封じ込めた作品を制作してきた。近年は観る者を魅了する作品が続々と作り出され、日本でも蒐
「至高の精神展」は、1997年の開館以来旺盛な活動を展開する美術作家を取り上げ、2階市民ギャラリーを会場とし個展形式で開催しており、館の歴史と共に歩みこれまでに19名と1組の作家が登場した。2008年に総集編PART.1
誰もが知る天才画家パブロ・ピカソ(1881~1973)。本展は、国内でも屈指のピカソ・コレクションを誇るポーラ美術館とひろしま美術館の共同企画展となる。2館の珠玉のピカソ・コレクションに、それぞれの時代を彩る国内外の貴重