
特別展 アール・ヌーヴォーのガラス ―ガレとドームの自然賛歌―
19世紀末から20世紀初めにかけてフランスを中心に起こった「新しい芸術」、アール・ヌーヴォー。 花や昆虫など、自然の造形に見出したモチーフを、当時最新の素材や技術を用いて表現したその革新的な芸術性は、人々を大いに魅了した
-
会期
2023年4月18日(火)〜6月11日(日)
-
会場
九州国立博物館
19世紀末から20世紀初めにかけてフランスを中心に起こった「新しい芸術」、アール・ヌーヴォー。 花や昆虫など、自然の造形に見出したモチーフを、当時最新の素材や技術を用いて表現したその革新的な芸術性は、人々を大いに魅了した
松園と松篁はお互いを尊重し、画のことはお互い話をしなかったという。しかし、松篁が母・松園のことを語った文章はいくつも遺っている。また、松園の文章にも松篁について触れた箇所を見つけることができる。二人の文章から、松篁が松園
本展は、日本画家・片岡球子(1905~2008)が歴史上の人物の肖像を描いた「面構(つらがまえ)」シリーズに焦点を当てる初めての展覧会。 片岡は札幌市に生まれ、女子美術専門学校(現・女子美術大学)を卒業後、1930年に再
18~19世紀に世界をリードする大国として発展した英国では、他国との交易や国内での技術革新にともない、世界中の新しい植物が導入、栽培された。これらの植物は英国の食文化の多様性を大きく広げた。 本展では、20万点を超える世
本展は、館蔵する日本と朝鮮の漆工芸を展覧するもの。日本漆工には柳宗悦(1889~1961)が好んだ「漆絵」が描かれたものが多く見られ、朝鮮漆工では貝片で模様を象った「螺鈿」が施された箱類が一際目を引く。両国の優品に加えて
カワイイ文化の生みの親として「Roots of Kawaii」と称され、1950年~60年代に日本の少女文化をリードしたマルチクリエーター内藤ルネを紹介する展覧会。 当時、圧倒的な支持を集めたファッション誌『ジュニアそれ
1837年、18歳の若き女性が大英帝国の王位を継承し、栄華を極めた時代の幕が開いた。この繁栄期に64年間王位にあったのがヴィクトリア女王(在位:1837~1901)その人である。植民地を世界各地に築き、圧倒的な工業力や軍
広島県三原市出身で、西宮を拠点に制作活動を行った秦森康屯(はたもり・こうとん、1923~1994)の生誕100年を記念して展覧会を開催。同館では2003年に開催した「秦森康屯展」以降、遺族や所蔵者からの作品寄贈があり、現