
Bon Voyage!~ミュシャと巡る旅~
コロナ禍で旅行や移動がままならなかったここ数年、改めて旅への憧れや欲求が高まっている。アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)が活躍した19世紀末のヨーロッパでは、鉄道や蒸気船など交通手段が発達し、旅がより身近になっ
-
会期
2022年12月3日(土)〜2023年4月2日(日)
-
会場
堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
コロナ禍で旅行や移動がままならなかったここ数年、改めて旅への憧れや欲求が高まっている。アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)が活躍した19世紀末のヨーロッパでは、鉄道や蒸気船など交通手段が発達し、旅がより身近になっ
2022年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(愛称:MIMOCA)は現代美術の新たな公募展「MIMOCA EYE / ミモカアイ」を創設し、35歳以下のアーティストを対象として現代美術の作品を公募。初回となる「第1回 MIMO
新型コロナウイルスのパンデミックで展覧会が延期になるなか、動物や昆虫などのプラモデルを発見し、さらにゴモラキック・神藤政勝との出会いなどから、石製のプラモデルというアイデアが生まれた。本展ではアートとプラモデルを横断する
近年、世界各地で報告されている大規模なワイルド・ファイヤー(野火、山火事)は、気候変動の要因や生物多様性への脅威として国際的な対応が急務とされている。湿潤な日本に暮らす私たちにとって、ワイルド・ファイヤーはどこか遠い出来
「六本木クロッシング」は、森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として、2004年以来共同キュレーション形式で開催してきたシリーズ展。第7回目となる今回は、1940年代~1990年代生ま
パリを愛し、パリを描き続けた画家たち、アルベール・マルケ(1875~1947)、モーリス・ユトリロ(1883~1955)、佐伯祐三(1898~1928)、荻須高徳(1901~1986)。 パリやその近郊は、マルケ、ユトリ
イヴ・クラインは、吸い込まれるような鮮やかで深い青―インターナショナル・クライン・ブルー(IKB)―で有名な、青の作家として知られている。また、アクションやパフォーマンスを通し、最も非物質的で精神的であると考えた「青」に
「EVERY DAY I PRAY FOR LOVE」-草間彌生の最新の絵画群の背面には、昨年以降繰り返しこのセンテンスが記されるようになった。それは、書き添えられた詩とともに作品タイトルとなり、さらにはシリーズタイトル