はじめての BL展

埼玉県
展覧会キービジュアル ⓒ竹宮惠子1976「風と木の詩」午睡のKISS

男性同士の恋愛を扱ったフィクションジャンルのひとつ、ボーイズラブ(以下BL)。従来、小説やマンガなどで展開されていたが、近年は映像作品も増え、広く認知されつつある。テレビやインターネットでは世界中のBLドラマを見ることができる。
歴史をたどると、1960年代に森茉莉氏が女性作家としては日本で初めて男性同士の性愛を書き、1970年代に入ってからは竹宮惠子氏など少女マンガ家が少年同士の恋愛、いわゆる「少年愛」作品を描きはじめた。その後、1978年に初めての専門誌『JUNE』創刊を経て、BLはさまざまなサブカルチャーを生み出し、そのすそ野を広げてきた。
また1992年、角川書店(現・KADOKAWA)は、耽美・BL小説を主に扱う文庫レーベルとして、「角川ルビー文庫」を創刊。それは雑誌『JUNE』で育ったクリエイターたちの活躍の場となった。
本展では『JUNE』を起点に、専門ジャンルとしてのBLの変遷を大きく3つの時代に分け、各時代のエポックメイキングとなる作品やムーブメントを、原画や書籍、雑誌、映像、年表などとともに紹介。BLに詳しい方はもちろん、BLに初めて触れる方でもその文化を知ることができる。場内では竹宮惠子氏、あさぎり夕氏、紗久楽さわ氏などの「原画’(ダッシュ)」や原画、中島梓(栗本薫)氏の小説の直筆原稿、すでに休刊となったBL雑誌など貴重な展示物を紹介。また、会場内一部エリアでは、声優の森川智之氏がナレーションを担当する。
※「原画’(ダッシュ)」とは、コンピュータにマンガ原稿を取り込み、綿密に色調整を重ねた上で印刷した、精巧な複製原画のこと。マンガ家・竹宮惠子氏をプロジェクトリーダーとした京都精華大学国際マンガ研究センター/京都国際マンガミュージアムのプロジェクトである。

開催概要