吉村 弘 風景の音 音の風景

神奈川県
ⒸYoshimura Hiroshi

1970年代初めから環境音楽の先駆けとして活躍した吉村弘(1940~2003)。2003年の葉山館開館を機に吉村が作曲したサウンドロゴ『Four Post Cards』は、現在も葉山館で朝夕に館内を流れ、来館者を惹きつけている。
エリック・サティの楽譜に魅せられて音楽の道に進んだ吉村の活動は、音楽ばかりでなく、音を描くドローイングやパフォーマンス、サウンドオブジェ(音具)の創案、執筆と幅広いものであった。なかでも、1982年にリリースされたLP『Music For Nine Post Cards』は、環境音楽という言葉を日本で広く世に知らせるきっかけとなった。
一方で釧路市立博物館(北海道、1983年)や営団地下鉄南北線(東京都、1991年)、横浜国際総合競技場の外周部(神奈川県、1998年)など、公共空間の音響デザインを多く手がけ、また早くから美術館で開催する音をテーマとしたワークショップにも力を注いだ。
雲のように空に溶け、広がっていく音の風景。吉村が目指した「空気に近い音楽」は今、コロナ禍で不自由な生活を強いられてきた人々の心を癒し、新鮮な驚きとともにあらためて注目されている。
没後20年を記念する本展では、初期のコンクリートポエトリー、楽譜、写真、映像作品、サウンドオブジェ、モビールなどのほか、小杉武久(1938~2018)や鈴木昭男(1941~)とともに行ったパフォーマンスやサウンドインスタレーション、公共施設のための音楽など、吉村の多面的な活動を資料群によって紹介する。

開催概要