特別展 妻木良三 侵食する風景

和歌山県

主に鉛筆を用いて、襞(ひだ)が特徴的な山や波、雲といった原初的な風景を想起させる絵画を制作している、妻木良三(1974~)の近年の作品を紹介する展覧会。妻木は和歌山県湯浅町に生まれ、武蔵野美術大学造形学部油絵学科在学中の1998(平成10)年から、鉛筆を用いた絵画制作をはじめ、2001(平成13)年に同大学大学院造形研究科美術専攻油絵コースを修了した。その後、東京で作家として活動した後、2008(平成20)年に帰郷し、自坊の本勝寺で僧職を務めながら創作を重ねている。
本展では絵画作品を展示するだけでなく、妻木の絵画の着想のもととなっている布の造形を、インスタレーション作品として初めて公開。熊野古道なかへち美術館の展示室に合わせて構成される空間は、妻木の作品の要となっている、襞の増殖によって侵食してゆく風景のイメージが現れる場となることだろう。山々に囲まれた熊野古道なかへち美術館の中に生まれる、妻木の山のような、あるいは波のような襞の空間が体感できる。

開催概要