リニューアルオープン記念特別展「芦屋の美術、もうひとつの起点 ―伊藤継郎」

芦屋の地で描き続けた画家、伊藤継郎(いとうつぐろう、1907~1994)をご存知だろうか。
伊藤は大阪の画塾で学び、1928年に芦屋へ転居、この地にアトリエを構えた。複数の美術団体展に出品して研鑽を積んだのち、1941年に新制作派協会(現・新制作協会)へ入会、発表の拠点と定めた。温厚な人柄の伊藤を慕って、芦屋のアトリエには画家仲間や文化人が集ったほか、絵画教室も開かれ多くの人々が学んだ。1948年には芦屋市美術協会の創立に参加。その中心人物として、芦屋市展や童美展(児童対象の公募展)の審査を務めた。昭和から平成にかけて芦屋の美術の中心には、伊藤の存在があったのだ。伊藤の絵画は、日常の一場面や人物、動物、旅先の風景や異国の人々など、自らが心惹かれたモチーフを見つめ、愛情豊かに描くものだった。
同館は1991年の開館の年、伊藤継郎の回顧展を開催。今回32年ぶりに、没後としては初の大規模な伊藤継郎展を開催する。約60点の伊藤作品とともに、伊藤が画家として歩む中で交流した20名の多彩な画家たちの作品を展観し、当時の洋画界の様相を紹介。そして、唯一無二な伊藤絵画の内実に「モチーフ」「技法」という観点から迫り、伊藤の画業の再検証を試みる。何を、どう、描くのかー。伊藤の絵画を通して、絵を描くとはどういうことかと、考える機会となるだろう。
開催概要
-
会期
2023年4月15日(土)〜7月2日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般800円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録