椿×名品展 ― ふたたび、五浦へ

茨城県

日本原産である椿は、江戸時代には琳派をはじめ多くの作家たちによって絵画や工芸などのモチーフに用いられ、近代以降も日本画、洋画、工芸などの分野で多くの作家たちが椿を表現し、数多くの名品が生まれていきた。
本展では、椿絵のコレクションで知られるあいおいニッセイ同和損害保険のコレクションから、尾形光琳に代表される琳派の工芸作品をはじめ、横山大観、奥村土牛らの日本画、岸田劉生、香月泰男らによる洋画など椿をモチーフにした作品を展示する。
同館のある地は、近代美術の発展に寄与した岡倉天心の隠棲地であると共に、椿の自生地としても知られている。また、北茨城ゆかりの童謡詩人、野口雨情も椿を題材にした詩を残している。椿に縁の深い同館で、平成19年の展覧会以来16年ぶりに展示される椿の名品の数々が楽しめる。

開催概要