みちのく いとしい仏たち

時は江戸時代。全国津々浦々の寺院の本堂では、上方や江戸で造られた金色の端正な仏像が御本尊として祀られ、仏教の教えを象徴する役割を果たしていた。一方で、お寺の中でも本堂ではない小さなお堂や祠、また民家の神棚には、その土地の大工や職人らの手で刻まれた、木造の素朴なカミさまやホトケさまの像がまつられていた。このような、いわゆる仏師ではない人が造った尊像は「民間仏」と称され、近年注目を集めている。北東北にはユニークな民間仏がいまでも多く残っており、大切に護られている。そのやさしく、ほっこりするような造形は、厳しい風土に生きる人々の切なる思いがそのまま託された祈りのカタチといえるだろう。
本展は、その素朴さゆえにこれまで顧みられなかった北東北の民間仏約130点を一堂に集め、その魅力をはじめて紹介するとともに、日本における信仰と造形の本質を問い直そうとするものである。
開催概要
-
会期
2023年4月8日(土)〜5月21日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般1,200円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(5月1日は開館)
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録