青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション

作品制作や鑑賞のあり方の一端を表す言葉を同館の豊かな自然環境に求め、「青空は、太陽の反対側にある」と題し、「原美術館コレクション」(現代美術)と「原六郎コレクション」(東洋古美術)を春夏季と秋冬季の2期に分け展観する。
本展では、「青空は、太陽の反対側にある」をキーフレーズに、自身の理想を求めて当時の美術的・社会的動向に背を向けた荒川修作や久保田成子、ギルバート&ジョージやヨーゼフ ボイスなど、国内外の作家の表現を紹介。現代美術ギャラリーA、B、Cでは、常識や慣習、既存の価値観に抗うことで、または視点を変えることで独自の地平を切り開く作家や、声高ではなくとも社会や美術の潮流に疑問を呈する作家、そして自身の心に深く潜ることで新たな表現を浮上させる作家の作品を展示する。
特別展示室・観海庵では、鎖国の江戸期に西洋絵画や科学に傾倒した司馬江漢や、「朦朧体」と揶揄されながらも墨線を否定し、独自の表現を切り開いた横山大観の作品を展示。また、通常は東京国立博物館に寄託している原六郎コレクション、『青磁下蕪花瓶』(国宝)と『青磁袴腰香炉』が里帰り(展示期間:3月24日~4月26日)。どちらも爽やかな青空色が美しい名品である。さらに、「光悦本」と呼ばれる希少な古活字本である『謡本』を帖を替えながら通年展示。記録に残る限りでは、『青磁袴腰香炉』は明治45年に東京帝室博物館(現 東京国立博物館)開催の特別展覧会「和漢青磁器」展以来の一般公開、『謡本』は初公開となる。
※会期中展示替えあり
開催概要
-
会期
2023年3月24日(金)〜2024年1月8日(月) -
会場
-
観覧料金
当日一般1,800円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
木曜日(祝日と8月は開館)、9月4日~9月8日、1月1日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録