近美コレクション 戦時下の北海道美術 —画家たちは戦地で何を見たのか—

日中戦争の開戦(1937年)から太平洋戦争の終結(1945年)にいたる戦時下の時代。日本全体の世相が戦時色に染まりゆくなか、美術の世界もその例外ではなかった。北海道の美術家たちも同様に、故郷を懐かしむ兵士に向けて北海道の風景画を献納し、また郷土部隊の存在を記録・報道するために戦地へと赴いている。
戦時下における全国各地の美術家たちの活動は、今日では多くの研究によって当時の状況が明らかになり、展覧会などで紹介されている。しかしながら、北海道における実態については、これまでほとんど研究や展示が行われてこなかった。
本展は、北海道における戦時下の美術活動を対象とした、初めての網羅的研究(『北海道立美術館・芸術館紀要第31号』掲載)の成果として企画されるもの。美術家たちが戦地で何を見、何を表現したのか、同館が所蔵するスケッチや展覧会出品作、献納画などを中心に紹介する。
開催概要
-
会期
2023年2月11日(土)〜4月9日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般510円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録