美術と考古でみる、ここらへんの生活。

美術品と考古資料を、掛け合わせてみると…? 新潟市新津美術館と新潟市美術館のコレクションを、市内から発掘された資料と一緒に展示。テーマは、「ここらへんの生活」。発掘されたモノは、過去の人々がいかに暮らしてきたかを語りかける。美術品も、時代精神を映す鏡であり、人間の生き方や心の働きについて共感や想像を呼び起こす。共に、私たち自身の生活ぶりに深く関わるさまざまな事柄―新潟という風土・生業・技術・機能と形・日常と非日常など―を見つめ直すきっかけを与えてくれる。
この「身近さ」こそ、美術と考古の最大公約数だと考えて選んだ品々が並ぶ。美術からは、小島丹漾(たんよう)、猪爪彦一、倉俣史朗、東松照明ほか現代の作家による絵画・立体・写真、考古からは、主に秋葉区や周辺地域の遺跡から出土した旧石器時代~中世の資料を展示。各々の間に生まれる共鳴(不協和音?)を、楽しみながら感じてほしい。
開催概要
-
会期
2023年1月14日(土)〜3月12日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般500円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(2月20日、3月6日は開館)
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録