小原古邨 海をこえた花鳥の世界 ―原安三郎コレクションを中心に

にわか雨に佇む白鷺、雫に濡れた葉蔭の雀、陽ざしのなかに舞う蝶 ― 自然とともにいきる鳥や虫たちの姿が、深く心に刻まれる。
小原古邨(1877~1945)は金沢に生まれ、鈴木華邨に日本画を学び、のちに木版画を手掛けた。古邨は、生きものの姿かたちを細やかにとらえ、余白に湿潤な大気をも感じさせる、日本画としての自然描写に徹した。原画の趣は浮世絵伝統の精緻な彫や摺の技で見事に息づき、欧米で高く評価された。
古邨亡き後、その名を知る人は少なくなったが、近年公開された、原安三郎旧蔵の古邨版画250余点は、画業を顕彰する新たな光となった。
本展では、同コレクションや小原家所蔵の名品に、師・鈴木華邨の絵画等を合わせた約100点を紹介。欧米で愛された、繊細で色彩豊かな古邨の花鳥画が楽しめる。
開催概要
-
会期
2022年9月3日(土)〜10月23日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般1,100円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
木曜日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
仙厓のすべて
-
砺波市美術館・となみ芸術文化友の会共同企画「源氏物語手鑑展」
-
ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語(兵庫展)
-
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅲ 古美術逍遙 ―東洋へのまなざし
-
絶景を描く ―江戸時代の風景表現―
-
特別展 日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」(愛知展)
-
特別展 藤田嗣治 子どもへのまなざし展
-
北海道新聞創刊80周年 聖徳太子1400年御遠忌記念 特別展 国宝・法隆寺展
-
酒田市美術館・土門拳記念館共同企画 2つのまなざし 江成常夫と土門拳 -ヒロシマ・ナガサキ-
-
Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~