特別展「平山郁夫展―その旅路を辿る―」

同館が所蔵する「万葉日本画」の制作者のひとりでもある平山郁夫(1930~2009)は、広島県瀬戸田町(現・尾道市)に生まれ、15歳のとき広島市内で被爆し、惨状の中で九死に一生を得た。一命を取り留めた後は、大伯父の清水南山のもとから県立忠海中学校に通った。平山はこの大伯父のすすめで東京美術学校(現・東京藝術大学)に進学し、卒業すると同校で教鞭を執りながら作品の制作を続ける。平山郁夫は生涯をかけて、己が育った広島の風景、平和への祈り、シルクロード、そしてその終着地点である日本の古都を絵のテーマとして追求した。
本展では、平山郁夫とその芸術の原点である故郷の瀬戸内や、半世紀に及ぶ画業において転機となった仏教美術と出会った奈良・京都の地を、平山郁夫の作品と言葉とともに、その歩みを振り返る。また、平山郁夫芸術の集大成ともいえる記念碑的大事業であった奈良・薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画の大下図を展示することで、過酷なシルクロードの旅を芸術へと昇華した平山郁夫の芸術の神髄を体感できる展覧会となっている。
開催概要
-
会期
2022年8月6日(土)〜9月25日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般1200円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(9月19日は開館)、9月20日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
仙厓のすべて
-
砺波市美術館・となみ芸術文化友の会共同企画「源氏物語手鑑展」
-
ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語(兵庫展)
-
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅲ 古美術逍遙 ―東洋へのまなざし
-
絶景を描く ―江戸時代の風景表現―
-
特別展 日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」(愛知展)
-
特別展 藤田嗣治 子どもへのまなざし展
-
北海道新聞創刊80周年 聖徳太子1400年御遠忌記念 特別展 国宝・法隆寺展
-
酒田市美術館・土門拳記念館共同企画 2つのまなざし 江成常夫と土門拳 -ヒロシマ・ナガサキ-
-
Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~