開館35周年記念特別展 古伊万里西方見聞録展

17世紀半ば、磁器大国である中国の大幅な輸出事業の縮小に後押しされる形で伊万里焼の海外輸出が始まった。当時の日本では、貿易相手国をオランダと中国のみに制限していた。二国の仲介を経て、まずは東南アジアへの輸出が始まる。次いで、オランダによる西欧への輸出は1659年以降に本格化。産地の有田では輸出先の注文に応え、海外輸出向けの磁器を製作する。長崎に運ばれた伊万里焼はオランダ東インド会社を通じて西欧に渡り、人気を博した。実用のほか、室内装飾として王侯貴族の居城の一室に大量のうつわを飾るなどの熱狂的な愛好は、西欧での磁器窯の誕生にも影響を与えていった。
1684年以降、中国が輸出事業を再開すると、伊万里焼の輸出量は次第に減少。オランダ東インド会社の衰退や東洋陶磁器の需要の低下などに伴い、1757年に同社の公式輸出記録は途絶えた。
本展では、初出展作品を交えつつ、輸出時代の古伊万里を中心に約80点を展観。東西文化の交錯した時代を古伊万里から紐解いていく。
開催概要
-
会期
2022年7月29日(金)〜11月6日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般1,200円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日、火曜日(9月19日、10月10日は開館)
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
絶景を描く ―江戸時代の風景表現―
-
特別展 日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」(愛知展)
-
特別展 藤田嗣治 子どもへのまなざし展
-
北海道新聞創刊80周年 聖徳太子1400年御遠忌記念 特別展 国宝・法隆寺展
-
酒田市美術館・土門拳記念館共同企画 2つのまなざし 江成常夫と土門拳 -ヒロシマ・ナガサキ-
-
Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~
-
日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―
-
田島征三 アートのぼうけん展
-
立花文穂展 印象 IT’S ONLY A PAPER MOON
-
「がまくんとかえるくん」誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展(福島展)