東アジアの動物-やきものと漆-

美術の中には、実に多くの動物の姿を見ることができる。なかでも日本を含む東アジアでは古代から近世にかけて、さまざまな造形に動物たちがモチーフとして表されてきた。龍や鳳凰は吉兆とされ、魚や鳥、鹿、馬などの動物は子孫繫栄や長寿、豊かな生活の象徴とされた。本展は、陶磁器や漆器にあらわされた生動感あふれる動物の世界を作品を通して紹介する。
開催概要
-
会期
2022年7月8日(金)〜8月14日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般630円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(7月18日は開館)、7月19日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
仙厓のすべて
-
砺波市美術館・となみ芸術文化友の会共同企画「源氏物語手鑑展」
-
ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語(兵庫展)
-
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅲ 古美術逍遙 ―東洋へのまなざし
-
絶景を描く ―江戸時代の風景表現―
-
特別展 日中国交正常化50周年記念「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」(愛知展)
-
特別展 藤田嗣治 子どもへのまなざし展
-
北海道新聞創刊80周年 聖徳太子1400年御遠忌記念 特別展 国宝・法隆寺展
-
酒田市美術館・土門拳記念館共同企画 2つのまなざし 江成常夫と土門拳 -ヒロシマ・ナガサキ-
-
Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~