特別展 兼好法師と徒然草 ─いま解き明かす兼好法師の実像─

兼好は鎌倉時代後期に京都・吉田神社の神職である卜部家に生まれ、六位蔵人・左兵衛佐となり朝廷に仕えた後、出家して「徒然草」を著す。この広く知られていた彼の出自や経歴は、兼好没後に捏造されたものであることが、小川剛生氏の著した『兼好法師』により、近年明らかとなった。若かりし頃の兼好は、金沢北条氏被官として過ごしていたことなど、国宝 称名寺聖教・金沢文庫文書を紐解くことで知られざる実像が解明されつつある。
本展では、中世を代表する随筆『徒然草』にみえる、兼好の才知に親しみつつ、歴史史料から兼好の実像と彼の生きた時代について、関連する文化財から読み解いていく。なお本展は2018~2019年度東京大学史料編纂所一般共同研究(国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」の書誌学的復原研究―『薄草紙口决』を中心に―)の成果の一部である。
開催概要
-
会期
2022年5月27日(金)〜7月24日(日) -
会場
-
観覧料金
当日一般500円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(7月18日は開館)、7月19日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録