モダン・プリンツ コレクションにみる世界の版画

版画は、図や文字などのイメージを複製するための技術を用いた表現である。現在では技術の発達と解釈の多様化により、その表現は広がりを見せている。技術自体の歴史は古く、日本には仏教伝来とともに流入し、西洋でもキリスト教の布教によって広まった。そしてその表現は、さらに近代以降、複製の役割を超えて大きく花開いた。本展のタイトル「モダン・プリンツ」とは、近代版画という意味でありながら、新たな表現を獲得した「美術作品としての版画」そのものを指している。
和歌山県立近代美術館は、版画についての収集や展示、また調査研究に力を入れてきた。それは和歌山が多くの版画家を輩出してきたことにはじまり、また同館が対象とする近代美術の展開に、版画が大きな役割を果たしていたこととも関わっている。表現のなかにオリジナルと複製の問題を内包した版画は、複製技術の発展にも支えられて、既存の美術概念にさまざまな問題を提起し、その拡張に影響を与えてきたからだ。近代美術史に名前を残す多くの美術家たちが、絵画や彫刻の制作とともに、版画の制作を試みている。
本展では、同館の20世紀西洋版画コレクションを中心に、日本の近代版画にも影響を与えたエドヴァルド・ムンク、西洋が日本の版画と出会った時代を代表するエミール・オルリクとその周辺、パブロ・ピカソの代表作やアンリ・マティスがその晩年に新たな表現として開拓した切り絵のステンシル作品、そしてアメリカの戦後美術を支えた版画工房と画家の共同作業など、近代版画の多様な側面を紹介し、版画を通じて近代の意味を考える。
※会期中展示替えあり
開催概要
-
会期
2022.04.09〜2022.06.26 -
会場
-
観覧料金
当日一般520円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
令和4年度 茅野市美術館 常設展 第1期収蔵作品展 いのちの輝き・生誕120年 小堀四郎
-
特別展 名刀正宗と相模伝
-
Color by Color「いろいろ」展 色の魔法 色から見える写実
-
あつまれ! 朝鮮王朝の動物クリム
-
井上雅之 描くように造る
-
西宮市大谷記念美術館開館50周年記念・和泉市久保惣記念美術館開館40周年記念交換展 西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展
-
Human and Animal 土に吹き込まれた命(岩手展)
-
生誕140年記念 芸術家 児島虎次郎の古代エジプト蒐集記
-
開館20周年記念展「Flower of Life 生命の花」
-
第96回企画展 柴田ケイコ展 くらしのなかで生まれるもの