生誕120周年記念 猪熊弦一郎回顧展 美しいとは何か

昨年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館は開館30周年を迎えた。そして今年は、猪熊弦一郎(1902~1993)の生誕120周年にあたる。この節目にあらためて猪熊の画業を回顧する。
猪熊弦一郎はおよそ70年の画業を通じ、一貫して「美」の表現を追求した。先人の偉業に学び、身近な自然や生活のなかにたくさんの美しいものを発見して、それらがなぜ美しいのか考え、研究し、何枚も何枚も絵を描いて、新しい美の創造に挑み続けた。
本展は、猪熊が作品として生み出した多様な美と、美への思いを紹介するもの。作品とともに、「色」「形」「単純化」「バランス」といったキーワードや、猪熊が美について述べた言葉などを掲示し、美の探究の軌跡をたどる。
美はどこにでもある、と猪熊は言う。心の窓を開くことで新しい美しさが見えるようになる、とも述べている。本展がきっかけとなって、一人一人が自分にとっての「美しいとは何か」を考え、日々、身辺に美を発見し、生活が彩られることになってほしい。
開催概要
-
会期
2022.04.02〜2022.07.03 -
会場
-
観覧料金
当日一般950円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(5月2日は開館)
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
令和4年度 茅野市美術館 常設展 第1期収蔵作品展 いのちの輝き・生誕120年 小堀四郎
-
特別展 名刀正宗と相模伝
-
Color by Color「いろいろ」展 色の魔法 色から見える写実
-
あつまれ! 朝鮮王朝の動物クリム
-
井上雅之 描くように造る
-
西宮市大谷記念美術館開館50周年記念・和泉市久保惣記念美術館開館40周年記念交換展 西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展
-
Human and Animal 土に吹き込まれた命(岩手展)
-
生誕140年記念 芸術家 児島虎次郎の古代エジプト蒐集記
-
開館20周年記念展「Flower of Life 生命の花」
-
第96回企画展 柴田ケイコ展 くらしのなかで生まれるもの