特別展「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」

アーツ・アンド・クラフツは、19世紀後半のイギリスで興った、日常生活のありとあらゆるものをめぐるデザイン運動である。この運動を先導したウィリアム・モリスは、産業革命に伴い出現した機械による劣悪な量産品、また機械のように人が働く体制を批判し、仲間たちと協力して、ものづくりの喜びにあふれた、人の手による上質で実用的な美術工芸品を生みだした。仲間たちとともに、壁紙や家具を製造する商会を設立し、有用で美しいものに囲まれた、人間らしい暮らしを提唱したのだ。モリスの思想と実践は、同時代の作家や芸術家たちに広く受け入れられ、テキスタイルや壁紙、家具など、作り手の個性と温もりを表わした多彩な作品が生みだされた。画家と建築家、陶芸家、職人などが一丸となった総合芸術の探求は、イギリスからヨーロッパ全土、またアメリカや日本にまで広がった。日常品の有用性と美しさの両立を目指したアーツ・アンド・クラフツ運動の取り組みは、モダン・デザインの原点ともいわれる。
本展では、この運動の実践者として先頭を切ったウィリアム・モリスのインテリア・デザインから、アメリカでアーツ・アンド・クラフツ運動を独自に消化した、20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトのステンド・グラスまで、約170点を展示。手間を惜しまず、高度なプリント技法が用いられたモリスの名作《いちご泥棒》や、玉虫色が美しい、独自に開発したガラスが用いられたティファニー・スタジオの卓上ランプなど、暮らしを彩る多様な作品が楽しめる。
開催概要
-
会期
2022.04.09〜2022.06.05 -
会場
-
観覧料金
当日一般1,000円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
月曜日(5月2日は開館)
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
令和4年度 茅野市美術館 常設展 第1期収蔵作品展 いのちの輝き・生誕120年 小堀四郎
-
特別展 名刀正宗と相模伝
-
Color by Color「いろいろ」展 色の魔法 色から見える写実
-
あつまれ! 朝鮮王朝の動物クリム
-
井上雅之 描くように造る
-
西宮市大谷記念美術館開館50周年記念・和泉市久保惣記念美術館開館40周年記念交換展 西宮で観る至高の美術 和泉市久保惣記念美術館展
-
Human and Animal 土に吹き込まれた命(岩手展)
-
生誕140年記念 芸術家 児島虎次郎の古代エジプト蒐集記
-
開館20周年記念展「Flower of Life 生命の花」
-
第96回企画展 柴田ケイコ展 くらしのなかで生まれるもの