石内都展 見える見えない、写真のゆくえ

日本を代表する写真家、石内都の個展を開催する。石内は1947年に群馬県桐生市で生まれ、多摩美術大学で染織を学んだ後、写真を始めた。写真に関する専門的な教育を受けず、独学で技術を習得した石内は、従来の写真形式に縛られることなく、粒子が浮かび上がるモノクロームの写真で独自の表現手法を身につけた。
1977年、石内は自身が幼少期から青春時代までを過ごした横須賀の街を撮った<絶唱、横須賀ストーリー> を初個展で発表した。1979年に<APARTMENT>で木村伊兵衛賞を受賞すると一躍世間の注目を集める。以後、石内は赤線跡の建物、身体にのこる傷跡、母親の下着や口紅といった遺品などを撮ることで、目には見えない「時間」を写真に写し込む試みを続けてきた。独自の世界観を築いてきた石内の写真は、やがて国内外で高く評価されるようになり、2005年にヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表作家として選出された。2014年には写真の世界で偉大な業績を残した者に授与されるハッセルブラッド国際写真賞を受賞した。
2018年、石内はそれまで活動の拠点としてきた横浜から生まれ故郷の桐生市へと移り、新たな一歩を踏み出した。時の移ろいのなかで様々な意味を持つようになった自作を前に、石内は写真の持つ記録性や役割と改めて向き合い、これからの「写真のゆくえ」について想いをめぐらせている。
本展では初期作の<連夜の街>(ヴィンテージプリント)をはじめ、代表的なシリーズの原爆による被爆者の遺品を写した<ひろしま>、フリーダ・カーロの遺品を被写体とした<Frida by Ishiuchi><Frida Love and Pain>を展示。それに加え、これまで発表機会の少なかった薔薇やサボテンを撮ったシリーズ、国内では初公開の<Moving Away>、そして新作<The Drowned>を展示することで、石内の写真の新たな一面を紹介する。
開催概要
-
会期
2021.04.03〜2021.07.25 -
会場
-
観覧料金
当日一般1,000円
詳細は公式サイトへ
-
休館日
水曜日(5月5日は開館)、5月6日
-
お問い合わせ
- カレンダーへ登録
最新一覧
-
特別展 刻を描く 田渕俊夫
-
建物公開2021 艶(つや)めくアール・デコの色彩
-
美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方(香川展)
-
田渕俊夫と日本画の世界 美をつなぐ
-
町田市立博物館所蔵 岩田色ガラスの世界 -岩田藤七・久利・糸子-
-
国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話(京都展)
-
再興第105回 院展(福岡展)
-
― リース・ミューズ7番地、アトリエからのドローイング、ドキュメント ― フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる(東京展)
-
ブラチスラバ世界絵本原画展 こんにちは(Ahoj)!チェコとスロバキアの新しい絵本(栃木展)
-
ミュージアム コレクションⅠ 驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥 ―版という場所で