東京都
練馬区立美術館
人間国宝・桂 盛仁 金工の世界-江戸彫金の技-
桂盛仁(かつら もりひと/1944生)は長年に亘り練馬区に在住し制作を続けている、人間国宝に認定された金工作家。江戸時代初期から続く彫金の一派、柳川派の流れを汲み、明治・大正・昭和期にかけて、煙草入れなど装身具の彫金で大人気を博した二代豊川光長、桂光春を輩出した流派で、伯父である光春を継いだのが盛仁の父、桂盛行(かつら もりゆき/1914~1996)となる。父、盛行のもとで修行した桂盛仁は、打ち出しや彫金、象嵌、色絵等の技法を駆使し、日本伝統工芸展などで高い評価を得てきた。宮内庁買い上げ、文化庁長官賞を受賞するなど研鑽を積み、2008年に重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)に認定。昨今、明治期の卓越した工芸作品を“超絶技巧”と称し、ロストテクノロジーとしての評価がなされてきているが、そうした工芸の技術が脈々と受け継がれてきていることは、柳川派、そして桂盛仁の金工を見ると明らかである。本展は、桂盛仁の初期から近作までを通観するとともに、桂のルーツである、盛行、そして、光長、光春の作品も併せて展示し、今に生き続ける江戸彫金の技を再認識するものである。
開催概要
-
会期
2018.12.01〜2019.02.11 -
会場
-
観覧料金
一般300円、高・大学生および65~74歳200円、中学生以下および75歳以上無料
障害者(一般)150円、障害者(高校、大学生)100円、団体(一般)200円、団体(高校、大学生)100円※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものを提示ください(健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金で観覧いただけます詳細は公式サイトへ
-
主催
練馬区立美術館(公益財団法人 練馬区文化振興協会) -
休館日
月曜日(12月24日、1月14日、2月11日は開館)、12月25日、12月29日~1月3日、1月15日
-
開館時間
10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで -
お問い合わせ
- カレンダーへ登録