NEW 「GOKAN~5感~」木梨憲武 代官山ヒルサイドフォーラム&エキシビションルームで6月7日開幕 ハンディキャップアーティストらの作品も 「誰でも楽しめる展覧会に」と木梨さん 2023.06.05
SPECIAL 【プレビュー】「デイヴィッド・ホックニー展」 27年ぶりの大規模個展 全長90メートルの新作など圧倒のスケール iPadも自在に操る 東京都現代美術館で7月15日開幕 2023.05.12
NEW 「GOKAN~5感~」木梨憲武 代官山ヒルサイドフォーラム&エキシビションルームで6月7日開幕 ハンディキャップアーティストらの作品も 「誰でも楽しめる展覧会に」と木梨さん 2023.06.05
SPECIAL 【プレビュー】「デイヴィッド・ホックニー展」 27年ぶりの大規模個展 全長90メートルの新作など圧倒のスケール iPadも自在に操る 東京都現代美術館で7月15日開幕 2023.05.12
SPECIAL 【プレビュー】「デイヴィッド・ホックニー展」 27年ぶりの大規模個展 全長90メートルの新作など圧倒のスケール iPadも自在に操る 東京都現代美術館で7月15日開幕 2023.05.12
SPECIAL 【プレビュー】「デイヴィッド・ホックニー展」 27年ぶりの大規模個展 全長90メートルの新作など圧倒のスケール iPadも自在に操る 東京都現代美術館で7月15日開幕 2023.05.12
NEW 東京都 2023.06.06 練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く 会場 練馬区立美術館 会期 2023年7月1日(土)〜8月25日(金) 「植物と歩く」とはどういうことだろうか? 植物は一つの場所に留まっていながらも、根は地中に、茎や葉は地上に伸びて這い広がり、花をひらかせてはしぼむ、その一生は動きに満ちている。本展では、「植物と歩く」という言葉に、植物の MORE
NEW 大阪府 2023.06.06 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA(大阪展) 会場 あべのハルカス美術館 会期 2023年7月1日(土)〜9月3日(日) 2019年に同館で開催し多くの観客を魅了した「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」。本展はそれをさらに発展させ、明治工芸のDNAを継承しつつ多様な素材と技法を駆使して、新たな領域に挑む現代作家の新作を中心に紹介する MORE
NEW 愛知県 2023.06.06 幻の愛知県博物館 会場 愛知県美術館 会期 2023年6月30日(金)〜8月27日(日) 現在愛知県には、県立の総合博物館がない。けれども明治時代に遡ると、この地に「愛知県博物館」は確かに存在していた。1878(明治11)年に県が民間からの寄附金を集めて建てた博物館は、古く貴重な文物から味噌や醤油、酒、木材、 MORE
NEW 北海道 2023.06.06 見えない音を描く 会場 北海道立帯広美術館 会期 2023年6月24日(土)〜8月20日(日) ざわめき、音楽、楽器。音にまつわるモチーフや情景を様々な手法で表現した絵画や立体作品を紹介する展覧会。音を具象化した作品を通じて、目と耳の感覚の関係を考えることを提案する。さらに音を感じ取る体験をテーマとした作品も紹介す MORE
NEW 静岡県 2023.06.05 企画展「前島秀章展 -時空を超えた木彫芸術-」 会場 池田20世紀美術館 会期 2023年6月29日(木)〜10月10日(火) 静岡県静岡市生まれであり、日本を代表する木彫作家の一人である前島秀章。本展では、人間の内側を探るあたたかな視点と、独自の世界観で喜怒哀楽を表現した約40点の作品を一堂に展示。前島秀章の世界を堪能することができる。 MORE
NEW 東京都 2023.06.05 聖像・仏像・彫像 柳宗悦が見た「彫刻」 会場 日本民藝館 会期 2023年6月29日(木)〜9月3日(日) 木喰仏や円空仏をはじめ、近世の神仏像には、庶民信仰を対象とした素朴な造形を数多く目にすることができる。 本展は、民間仏や奉納面などの当館コレクションを、「彫刻」という観点から焦点をあてる試みである。朝鮮半島の仏像や中国の MORE
NEW 京都府 2023.06.05 THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦(京都展) 会場 美術館「えき」KYOTO 会期 2023年6月24日(土)〜7月30日(日) 江戸時代に確立された浮世絵版画の伝統的な技法を用い、高い芸術性を意識した、明治以降の画家による新しい木版画の取組みが「新版画」の始まりとされている。これを牽引し、世に広めたのが版元・渡邊版画店(現在の渡邊木版美術画舗)の MORE
NEW 東京都 2023.06.05 2023イタリア・ボローニャ国際絵本原画展(東京展) 会場 板橋区立美術館 会期 2023年6月24日(土)〜8月13日(日) イタリア・ボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介する。本展は、絵本表現のトレンドや今後の動向を一堂に展観できるため、世界中の児童書関係者から注目されている。2023年は、世界91 MORE