-
※入場無料。事前にオンラインによる日時予約が必要です。 【#羽生結弦展2022 情報】あす10日から、大阪高島屋で5会場目となる巡回展が始まります。22日まで。市内の美術展や、高島屋さんお薦めのお土産などを紹介いたします
-
8月6日(土)から東京藝術大学大学美術館(上野)ではじまる特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」。前日に開催された内覧会に伺いました。《唐獅子図屏風》、さすがの迫力です。(注・所蔵先の記載のないものはすべて宮内庁
-
関西を拠点に美術展を巡る漫画「ハカセとNARI/アート探訪記」がインスタグラムで人気のNARIさん。美術展ナビで描き下ろしの漫画「ハカセとNARIのときめくアート」の連載を開始します。1回目は今年後半最大の話題展のひとつ
-
特別デジタル展「故宮の世界」が7月26日から9月19日まで東京国立博物館の平成館で開催されます。 北京の紫禁城(現・故宮博物院)に伝わった中国絵画の傑作「千里江山図巻」(北宋時代)を、幅14メートルの大画面シアターにて、
-
2022年も7月に入り、今年も残り半分となりました。7~12月にかけて開催される美術展や展覧会のうち、美術展ナビ編集班が絶対に行きたい、見たいものを30セレクトしました。夏休みなどのスケジュールを立てる際の参考にしてみて
EXHIBITIONS美術展情報
-
NEW
静岡県
会場
会期
2022年7月12日(火)〜9月11日(日)
浮世絵には、平安時代や鎌倉時代など江戸時代以前の人物や物語を描いた作品も多く存在する。本展では平安時代に台頭してきた武士の歴史を浮世絵に描かれた武者絵で紹介。武士の台頭から源平の争いを経て鎌倉幕府が成立するまで、浮世絵で
MORE
-
NEW
東京都
会場
会期
2022年9月3日(土)〜10月30日(日)
男性か女性か—人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いている。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行ってきた。社会的・文化的な性別を区分するための記号であ
MORE
-
NEW
栃木県
会場
会期
2022年8月4日(木)〜9月11日(日)
日本が誇る名峰・富士山。古くから歌枕・名所・信仰の対象など、様々な角度から日本人の心に寄り添ってきた。 本展では、歌川広重「冨士三十六景」や徳力富吉郎「冨士三十六景ノ内」など、江戸時代の名所絵から昭和の新版画に至るまで、
MORE
-
NEW
群馬県
会場
会期
2022年8月6日(土)〜10月30日(日)
「Art Meets」は、アートを通じて創造的な日常を発見し、多様な考え方や感性に触れることを目的に、中堅アーティストの活動を紹介する2人展。アーツ前橋では、本企画を年1回のペースで開催してきた。第7回となる本展では、後
MORE
-
NEW
兵庫県
会場
会期
2022年8月6日(土)〜12月25日(日)
横尾作品の特徴である鮮やかな色彩に着目し、約40年の画家活動を振り返る展覧会。「ピンクガール」、「Y字路」、「A.W. Mandala」、「寒山拾得」など歴代の代表的なシリーズを含む作品を、テーマや様式から解放して色で分
MORE
-
NEW
愛知県
会場
会期
2022年8月5日(金)〜11月6日(日)
瀬戸で制作された陶磁器製の置物や装飾品、人形は「セト・ノベルティ」と呼ばれ海外の人々に愛されていた。陶磁器製の置物自体は既に15世紀のイタリアや、18世紀のドイツなどで作られ始め、戦後の日本においては愛知県瀬戸市からアメ
MORE
-
NEW
滋賀県
会場
会期
2022年8月11日(木)〜11月6日(日)
風景は人によって異なる現れ方をする。その土地に生まれたのか、旅行者なのか、懐かしいふるさとなのか、いつまでも見ていたい、そんな眺めなのか―その人の出自や思い出の数だけ異なった形で、風景はそれぞれの心の内に現れる。 また、
MORE
-
NEW
石川県
会場
会期
2022年8月6日(土)〜9月4日(日)
叙情的な作風と限りない愛を求めた自由奔放な生き方で今なお多くのファンを魅了する画家・竹久夢二(1884~1934)。1905(明治38年)に22歳でデビューして以来、新聞の飾り絵であるコマ絵や挿絵を数多く発表した。その叙
MORE
美術展をもっと見る
SNS公式アカウント 美術展ナビの最新情報を受け取ろう!
お客様のご利用端末の位置情報を利用して、お近くの美術館を表示致します。