-
2023年もあっという間に2月ですね。2月開幕の展覧会にはある法則がありました。ひな祭りを前に、お雛さま関係の展覧会が始まるのです。公式SNSがあるものはSNSでの発信も紹介しますので、気になる展覧会があればチェックして
-
佐伯祐三 ―自画像としての風景 東京会場:東京ステーションギャラリー 会期:2023年1月21日(土)~4月2日(日) 開館時間:10:00~18:00(金曜日~20:00)*入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(3
-
美術展ナビが取り上げてきた、主演の松本潤さんへのインタビューを含む大河ドラマ「どうする家康」の関連記事と、家康にまつわる展覧会や歴史スポットなどを紹介した記事をまとめた、「徳川家康」徹底ガイドです。(随時更新) 徳川家康
-
2023年(令和5年)は、西洋美術ではルーヴル美術館展やマティス展など、日本美術は親鸞展、東福寺展、重要文化財にフィーチャーした日本近代絵画展など、話題の展覧会・美術展がたくさんあります。美術展ナビ編集班が絶対に行きたい
-
2022年は、大阪中之島美術館のオープンをはじめ「兵馬俑と古代中国」「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」など、関西でもアートの話題が大いに盛り上がりました。2023年も引き続き、魅力的な展覧会が目白押し。2023年に
EXHIBITIONS美術展情報
-
NEW
東京都
会場
会期
2023年2月25日(土)〜5月14日(日)
アーティゾン美術館では、美術作品により親しんでいただきたいと、これまでさまざまなラーニングプログラムを提供してきた。本展は、こうしたプログラムの成果をもとに、所蔵作品の中から厳選した作品を、ひと味違った展示方法により楽し
MORE
-
NEW
兵庫県
会場
会期
2023年2月18日(土)〜3月26日(日)
日展は、明治40年の第1回文展(文部省美術展覧会)に始まり、帝展(帝国美術院美術展覧会)を経て、戦後、日本美術展覧会となった、伝統ある総合美術展である。 日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5つの部門で構成され、世界でも類
MORE
-
NEW
栃木県
会場
会期
2023年2月11日(土)〜3月26日(日)
「庶民による庶民のための絵画」それが江戸時代に流行った「浮世絵」である。当時のファッション、人気役者、花鳥画など庶民が関心を持つ身近な題材が、版画という大量生産の技法を使い安価に庶民へ提供されたのだ。斬新な構図、誰もが見
MORE
-
NEW
熊本県
会場
会期
2023年2月11日(土)〜4月16日(日)
坂口恭平は、2020年5月より毎日のようにパステル画を描き続けている。パステル画に描かれているのは彼が訪れた場所であり、彼がみた風景だ。追いかけるようにして、多くの人が「今日のパステル画」をSNS上で見続けてきた。 本展
MORE
-
NEW
東京都
会場
会期
2023年2月11日(土)〜3月26日(日)
青梅市立美術館では約2,300点の美術作品を収蔵しているが、作品の保護や展覧会の関係から、1年間に紹介できる作品の数は限られており、まだまだ知られていない作家や作品が存在する。本展で隣り合って展示された作品には、一見する
MORE
-
NEW
東京都
会場
会期
2023年2月25日(土)〜5月14日(日)
第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展(主催:国際交流基金)の日本館展示に選出されたのは、日本のアート・コレクティブの先駆け的な存在であるダムタイプ。1984年の結成時から一貫して、身体とテクノロジーの関係を独自な方
MORE
-
NEW
東京都
会場
会期
2023年2月25日(土)〜3月12日(日)
APAアワードは1961年より開催されている歴史ある写真の公募展で、これまで多数の写真家を数多く輩出してきた。「広告作品部門」は実際に世の中に流通した広告写真から審査・選出し、「写真作品部門」はテーマに沿って自由な発想と
MORE
-
NEW
東京都
会場
会期
2023年2月11日(土)〜5月7日(日)
浜口陽三は20世紀後半を代表する銅版画家。本展は、本人の回想をもとに、創作の秘密の一端をひもといていく。 1930年、浜口は東京美術学校の彫塑科を退学し、国際芸術都市パリに赴いた。その地で油彩画や水彩画を試みるが、第二次
MORE
美術展をもっと見る
SNS公式アカウント 美術展ナビの最新情報を受け取ろう!
お客様のご利用端末の位置情報を利用して、お近くの美術館を表示致します。