NEW 東京都 2021.04.14 ミュージアム コレクションⅠ 驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥 ―版という場所で 会場 世田谷美術館 会期 2021.04.17〜2021.06.13 日本の現代美術を語るうえで常に重要な位置を占める、高松次郎(1936~1998)、若林奮(1936~2003)、李禹煥(1936~)。 3人とも立体と平面という境界を跨いで旺盛に作品を制作・発表している。そのなかでも、1 MORE
NEW 北海道 2021.04.14 歌川広重 二つの東海道五拾三次 会場 北海道立旭川美術館 会期 2021.04.17〜2021.06.27 江戸代の浮世絵師・歌川広重(1797~1858)の代表作である「東海道五拾三次」。そのうち最もよく知られている「保永堂版」(1833~34刊)と、十数年後に刊行され同じ宿場を季節、時間、天候などを違えて描き出した「丸清版 MORE
NEW 京都府 2021.04.14 ピピロッティ・リスト:Your Eye Is My Island -あなたの眼はわたしの島- 会場 京都国立近代美術館 会期 2021.04.06〜2021.06.13 スイスを拠点に国際的に活躍する現代アーティスト、ピピロッティ・リスト(1962—)の回顧展を開催。五感を刺激する心地よい音楽と、鮮やかに彩られた世界をユーモアたっぷりに切り取った映像によるヴィデオ・インスタレーションは、 MORE
NEW 奈良県 2021.04.13 特別展「生誕130年記念 髙島野十郎展」(奈良展) 会場 奈良県立美術館 会期 2021.04.17〜2021.05.30 洋画家・髙島野十郎(1890~1975)は、徹底した写実による独自の画境、孤独と旅を愛した生涯を送った作家として、没後に光が当てられ、今日では幅広い人気を得ている。本展では、2020年に生誕130年を迎えたこの作家の画業 MORE
NEW 群馬県 2021.04.13 日本画の風雅ー名都美術館名品展 会場 高崎市タワー美術館 会期 2021.04.10〜2021.06.13 名古屋の実業家・林軍一氏による収集作品を基礎とする名都美術館のコレクションは、近代・現代日本画の優品として広く知られ、とくに上村松園、伊東深水を中心とした美人画の作品群は、国内有数のコレクションとして高い人気を誇る。コレ MORE
NEW 東京都 2021.04.13 三井記念美術館コレクション 雪月も花も友とて・・・ 茶箱と茶籠 会場 三井記念美術館 会期 2021.05.01〜2021.06.27 三井記念美術館の所蔵品は茶道具が過半を占めているが、そのなかでもこぢんまりとまとまりがあり、趣味性が強く独特の世界を備えたものとして茶箱と茶籠がある。同館には約30点の茶箱と茶籠が伝わっているが、いずれも三井家の歴代やそ MORE
NEW 東京都 2021.04.13 特別展「明治水彩の隠れた巨匠―五百城文哉作品展」 会場 青梅市立美術館/青梅市立小島善太郎美術館 会期 2021.04.10〜2021.05.30 水戸市出身の五百城文哉(いおき・ぶんさい、1863~1906)は、明治時代に活躍した洋画家。その作風は文字通りの「写生」であり、丹念に描かれた風景画や植物画は、水彩画特有のみずみずしさを保ちつつも、見る者を圧倒するような MORE
NEW 奈良県 2021.04.12 桃山・江戸文化の輝き 会場 大和文華館 会期 2021.04.09〜2021.05.16 戦乱の世が終わり、天下統一へと進んだ桃山時代には、天下人の美意識を反映し、絢爛豪華な絵画や工芸が制作された。また、都市が再興する中で経済活動が活発化し、高位の武家や公家だけでなく庶民も力を持ち、風俗画や素朴な画風など新し MORE